真珠鼠は蒼い月の夢を見るか?
はじめに
SUBARU
IMPREZA SPORT
R2
過去車
Apple
Macintosh
園芸
バンレイシ科
フトモモ科
ヤマノイモ科
ヤシ科
健康
食品
鰹節
筋トレ
ブログ
Apple(IT関連)
SUBARU(車関連)
園芸(植物関連)
健康(生活関連)
つぶやき
はじめに
SUBARU
Apple
園芸
健康
ブログ
Apple(IT関連)
SUBARU(車関連)
園芸(植物関連)
健康(生活関連)
つぶやき
カテゴリ:デリシオサ
すべての記事を表示
園芸(植物関連)
· 2022/05/17
【2498日目】ビリバの近況
ビリバ3兄弟の現在である。 室内越冬していた際の葉はさほど落葉せずにそのまま残っている。 ここに来て新葉も出始めたようだ。 ビリバで注意しなくてはならないのは、新葉が非常に脆くほんの少し触れただけでポロリッと捥げてしまうこと。 鉢を動かす時に気を付けていても捥げた新葉が落ちていることがザラにある。...
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2022/03/15
【2435日目】葉焼け覚悟で外に出す
すっかり春の陽気である。 冬の間室内に取り込んでいたビリバを外に出すことにした。 いきなりの直射日光では葉焼けしてしまうので、本来ならば徐々に慣らしていかなければならない。 しかしそんな気力は残っていなかったので、荒療治となってしまった。 まあそれくらい室内では邪魔だったのだ。(笑) 案の定葉焼けして縮れてしまう葉が続出した。...
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2021/10/02
【2271日目】冬の前に
陽射しの暖かい秋の日のビリバ3兄弟。 この夏は水枯れ等色々やらかしてしまったけれど、どっこいビリバは元気だった。 どうかコレからも健やかに育ってね。 播種から撮影日まで:2271日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2021/09/13
【2252日目】そこそこのビリバ
現在のビリバの様子である。 10粒の種子から6つが発芽し3株が残った。 今夏は何度か水枯れをやらかして、その度に全ての葉を萎ませてしまったが、葉を落とすこともなく今に至る。 どこかノーテンキで丈夫なビリバ。 残り少ない残暑を健やかに育って欲しい。 播種から撮影日まで:2252日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2020/03/31
【1721日目】熱帯果樹らしいビリバ
種から育てているビリバ・デリシオサ。 暖房の効いた室内でご機嫌である。 ポポーと同じバンレイシ科だが、彼方は温帯に分布し、此方は熱帯に分布している。 そう、どっぷり熱帯果樹なのだ。 驚くほど成長が早く幹が見る見る太くなる。 まあ、ビリバは冬は室内越冬なのにポポーは年中外に出し放しなのだから成長に差があっても仕方ないが。...
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2015/08/29
【45日目】ビリバ後発隊の発芽
ビリバの種子を10粒蒔いてコレで6つが発芽した。(以後発芽なし) 発芽率は60%である。 実から採集して直ぐではなく、ネットで買った種からだと思えば良好な部類か。 播種から撮影日まで:45日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2015/08/15
【31日目】ビリバの発芽を確認
播種から丁度1ヶ月で発芽を確認した。 植物の発芽って何かエネルギーを感じるよね。 ココから樹木にまで成長するんだから植物は凄い。 播種から撮影日まで:31日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2015/07/15
【0日目】ビリバの種を蒔く
バンレイシ科のビリバの種をネットで購入した。 縞模様のないヒマワリの種の様な種子が10粒届いた。 いつもなら無造作に土に蒔くのだが、何故か思い立って種まき用のジフィーセブンに蒔いてみた。 ビリバの中でも一番美味しいと言われるデリシオサと言う品種らしい。 流石にコイツの実が流通しているのを見た事は一度もない。...
続きを読む
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK