真珠鼠は蒼い月の夢を見るか?
はじめに
SUBARU
IMPREZA SPORT
R2
過去車
Apple
Macintosh
園芸
バンレイシ科
フトモモ科
ヤマノイモ科
ヤシ科
健康
食品
鰹節
筋トレ
ブログ
Apple(IT関連)
SUBARU(車関連)
園芸(植物関連)
健康(生活関連)
つぶやき
はじめに
SUBARU
Apple
園芸
健康
ブログ
Apple(IT関連)
SUBARU(車関連)
園芸(植物関連)
健康(生活関連)
つぶやき
カテゴリ:大葉系
すべての記事を表示
園芸(植物関連)
· 2022/04/01
【5794日目】ジャボチカバ大葉系が大不調
冬の間ずっと室内に入れて好調だった大葉系ジャボチカバ。 3月中旬に外へ出したところ葉焼けの為か、寒さの為か、みるみる葉が散りはじめた。 普通であれば大慌てせねばならない惨状だが、過去に水枯れで完全に枯死する寸前まで経験しているので、全く動じない。(笑) 既に其処彼処から新芽が吹いており、やがて勢いを取り戻してくれるだろう。...
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2021/09/23
【5604日目】状態は良いのか、悪いのか
兎に角水切れせぬよう注意して育てている大葉系ジャボチカバ。 其処彼処に新葉は出しているのだが、同時に謎の枯死する小枝が散見される。 これはちょっとよく分からないけど一寸心配。 株ごと枯死寸前から奇跡の復活を遂げたものの、何処かにダメージが残っているのか。 播種から撮影日まで:5604日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2020/03/21
【5053日】ジャボじぃ外へ出るの巻
奇跡の復活を遂げた我が家のジャボチカバの長老ジャボじぃ。 未だ見た目はどっからどう見ても完全な枯木だが、どっこい生きている。 新葉を次々に出して無残な枯葉との入れ替えが始まっている。 ジャボチカバの新葉は赤茶色なので、新緑へ変わるまでは何故か安心できない。 昨冬から室内で育てているが、日中の暖かい時間だけ外へ出す事にした。...
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2020/03/14
【5046日目】日はまた昇る
ジャボチカバの異変に気付いてから1ヶ月以上が経った。 無残に萎れていく葉がやがて一枚一枚音を立てて落ちていく。 樹木の時の流れの中で、己の死をゆっくりと悲しんでいる様だった。 そこ彼処の小枝が萎縮し黒化し始めた。 この1ヶ月間祈る思いで水を遣るものの、時既に遅い事は悟っていた。...
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2020/02/08
【5011日目】一生の不覚
種から育てていたジャボチカバを水切れで枯らしてしまった。 もう13年以上経つ我が家の長老だった。 冬の寒さを避けて室内へ取り込んでヌクヌクと育てていたつもりだったが、殊の外乾燥しており、水遣りが不足していたようだ。 全ての葉が完全に乾燥して縮れており、もう取り返しのつかない状況になってしまった。...
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2011/06/09
【1845日目】セラミスに植えてみた
株分けした内の一株を土ではなくセラミスに植えてみた。 セラミスはドイツ生まれの焼成され無菌の人工用土だ。 観葉植物には良く使われるけどジャボチカバに使うのは珍しいんじゃないか。 播種から撮影日まで:1845日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2011/05/04
【1809日目】株分けから1年
決死の株分けから1年が過ぎた。 分けた中で一番大きかった株はココまで大きくなった。 播種から撮影日まで:1809日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2011/04/13
【1788日目】鉢を奮発した。
株分けした内の一番大きな株をちょっと良い鉢に植えてみた。 未だ鉢が大き過ぎてバランスが悪いけど、やがて育てば良い感じになりそう。 播種から撮影日まで:1788日
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2010/05/09
【1449日目】決死の株分け作業
一見順調そうに見えるジャボチカバ。 しかし実は細い鉢に3株が犇く危機的状況にあった。 発芽した1個の種を植え付けたのだが、ジャボチカバは多胚性のため、3株が育ってしまった。 おそらく自然界では成長の早い一株に淘汰されるのだろうが、人為栽培だと中々淘汰されない。 いっそ3株とも救い出そうと株分けを試みた。
続きを読む
園芸(植物関連)
· 2007/07/07
【412日目】成長中
ベランダに並ぶジャボチカバ達。 スクスクと育っている。 播種から撮影日まで:412日
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK